■2017年09月29日(金)
「Vaporum」その1 -
ファースト・インプレッション![]() ダンジョンマスターやLegend of Grimrockと同様に、グリッドが設定されたマップを一マス単位で移動する。但し本作はパーティは組まずプレイキャラは一人。 最初のマップを終えたところ。ほぼダンマスのクローンという感じだが、空腹や怪我等は設定されていない。アイテム所持は数に制限はあるものの、重量制限はない模様。まぁ始めたばかりなので、まだシステムはよく分からない。Steam ←タイトル画面の下に、日本語を含めた8言語がもうすぐ追加されるとある。 |
|
■2017年09月28日(木)
「Dishonored:
Death of the Outsider」その3 -
ミッション01完了![]() ※RUINERは返金を申請中。 |
■2017年09月27日(水)
「RUINER」ファースト・インプレッション![]() 第一印象はとにかく難しい。必須な動作に「ダッシュ(瞬間移動:移動キー+右クリック)」があり、これを使って敵の攻撃を避けないとまず攻略は無理。 その操作に加え、エイミングと攻撃(左クリック)もしなければならないので、まだ慣れないとは言え、かなり忙しく難しい。 豊富なスキルが用意されているので、アップグレードで戦闘が有利になりそうな気もするが、現時点ではまだ不明。 |
|
■2017年09月26日(火)
「MAFEX SPACE SUIT ORANGE
Ver.『2001: a sapce odyssey』」![]() そもそも映画に登場する宇宙船等のモデル化は、キューブリックの意向で厳しく制限され、稀に発売されても映画名を使う事は許されなかった。 ←高さ160mm、正直言って少々チープ感が。そこそこ重量があり自立可能。可動フィギュアなので関節部に違和感があるが、全体のプロポーションは良く出来ている。 |
|
■2017年09月23日(土)
「ECHO」クリア![]() 敵がプレイヤーの行動を学習して真似はするものの、AI自体は賢くはない。中盤からはそういう事は特に気にかけずプレイした。 どちらかと言えばステルス寄りだと思う。特に終盤は強敵が登場するので、ドンパチだけではほぼ無理。中盤から難易度イージーに落としたが、それでもステルス苦手な自分には難しかった。 |
|
■2017年09月21日(木)
「ECHO」その2![]() とにかく数が多いので、可能な限り戦闘は避けた方がいい。ステルス・プレイもそう有利とは言えない。最初は敵の移動パターンは固定だが、こちらの行動を学習してルートを変えてくるので、発見される確率が上がる。とにかく素早い行動が重要。 ストアページにも記載されているが、Palaceは頻繁に「再起動」し、その度に停電する。常時ではなく特定のマップのみで起こり、時間も5〜30秒前後で一定ではない。やっかいなのは、倒した敵が復活する事。停電時の行動は学習の対象にはならないらしい。 |
|
■2017年09月20日(水)
「ECHO」その1-
ファースト・インプレッション![]() ジャンル的には三人称アクションADV。戦闘システムが既存のゲームとは異なり、敵は全て(?)Echoと呼ばれるヒロインのコピーAIで、プレイヤーの行動をコピーするとか。ステルスかドンパチかはプレイヤー次第らしい。 メインキャラクターはEnの他に、宇宙船のAI、Londonが登場する。二人(?)は頻繁に会話するが、内容が把握出来ないと面白さが半減するかも。ちなみにLondonの声に聞き覚えがあると思ったら、Hellblade: Senua's SacrificeでDruthの声を演じたNicholas Boultonだった。Steam |
|
■2017年09月15日(金)
「Dishonored:
Death of the Outsider」その2 -
起動?![]() しかしこれだと他のアプリ等で文字化けしてしまう。AppLocaleを使う方法も試したが駄目だった。いちいち切り替えるのは面倒くさいので、アップデートを待とうと思う。 |
■2017年09月14日(木)
「Dishonored:
Death of the Outsider」その1 -
プリロード![]() |