当サイトは主にインディーズ系のPCアドベンチャーゲームを紹介しています。
■2025年05月25日(日)
【Castle of Secrets】その2(ちょいネタばれ)![]() 更に全てのタスクをクリアしなくても次のレベルに行けたりもする。仕様なのかバグなのか不明。 パズルやミニゲームは全てがスキップ出来る訳ではなくクリア必須のものもある。癖が強いと言うか雰囲気も操作も独特なので人を選ぶかも。お勧めはしない。 |
■2025年05月23日(金)
【Castle of Secrets】その1
- ファースト・インプレッション(ちょいネタばれ)![]() 独特のグラフィックに惹かれて買ってみた。基本的にはポイント&クリックだがアクション・シーンもある模様。 |
【The Planet Crafter - The Moons Update】その4(ちょいネタばれ) ![]() まぁそれは置いといて、例えば惑星で何らかの作業をしている場合、月でも同時に時間が経過しているらしく、戻るといつの間にかサンゴが成長していた。 |
■2025年05月22日(木)
【The Planet Crafter - The
Moons Update】その3(ちょいネタばれ)![]() 殺風景な星だが何かイベントがあるのかな?と期待していたら海中から島が現れた。他にも色々とイベントがありそう。 ←初登場の風力発電。 |
|
■2025年05月21日(水)
【The Planet Crafter - The
Moons Update】その2![]() 惑星と月にそれぞれ抽出プラットフォームと移動ロケットを作れば、自由に往復可能だと思っていたら違っていた。 ロケットは一度使うと消えてしまうので、移動の度に新しく作る必要がある。ロケットの資材を作るには結構面倒くさいので頻繁に往復するのは難しい。 |
■2025年05月20日(火)
【S.T.A.L.K.E.R. Shadow of
Chornobyl 強化版】リリース![]() 他の2本、Call of PrypiaとClear Skyは持っていないので分からない。Steam |
【The Planet Crafter - The Moons Update】その1 ![]() まず新しく抽出プラットフォームを作ると惑星間移動ロケットが作れるようになる。 取りあえず二つの月に行ってみただけ。広さとか全く不明だが、また一からのテラフォーミングになるので結構遊び甲斐がありそう。Steam |
■2025年05月08日(木)
【Reflection】(ちょいネタばれ)![]() 30〜40分で終わる短編ホラー&パズル脱出ゲーム(自分は66分でクリア)。 |
|
ホラー演出はジャンプスケアがメインだがそう怖くない。レビューに釣られて買ってみたが、安いとは言えやはり短過ぎる。(満足度2.5/5) |
■2025年05月02日(金)
【Broken Life】早期アクセス(ちょいネタばれ)![]() ウクライナ産。「開発者である私は、この物語を創作するために、戦争を通して生きてきた私自身の経験を活かしている」とあるように、ゲームと現実はリンクしている。 内容はいたって普通の2Dポイント&クリックADV。なぜ猫キャラなのかは不明。17言語対応で英語とウクライナ語はフルボイスだが棒読み感が否めない。アニメーションもぎこちない。 |
フルバージョンは3つのチャプターを予定していて、この早期アクセスではチャプター1が遊べる。10月までには完成させたいとの事。 |
■2025年05月01日(木)
【Necrophosis】クリア(ちょいネタばれ)![]() パズルに関しては先月書いた虫取りだけで物足りなかった。アクション性は全くない。 ストーリーは翻訳動画を観てもほとんど理解不能。よく出てくる言葉を幾つか挙げると「宇宙、空虚、破滅、腐敗、混沌、運命、神、死、狂気、終焉、苦痛、犠牲」等々。 先日パッチが配信されて開発元の言語であるギリシャ語が追加されたが、今後も言語アップデートはあるらしい。さらにNecrophosisはまだ完成しておらず、数週間以内に何らかの発表があるとか。 |