■2016年04月24日(

「P・O・L・L・E・N」クリア
 約3時間でクリア。残された文書や録音を全て把握していなかった事もあって、?なラストだった。
 ある特定の条件下における、人間の精神的な疾患が関わっていたのは想像出来るが、施設で行われていた研究と、どうつながるのかは分からない。
 余談ながら、最後は「2001年宇宙の旅」のボーマンの気分が少しだけ味わえるかも。

 パズルは面白かったが、難易度が低く数も少ないので物足りなさが残る。ホラー性はほとんど無い。(満足度3/5)

■2016年04月21日(木)

「P・O・L・L・E・N」その2
 施設内には、花粉が舞い重力が異常な場所が点在していて、そこである事(後述)をすると、異なるタイムラインにワープする。
 タイムラインは二つある。失踪事件が起きつつある現実(?)と、施設は荒廃し人々はサバイバル生活を送っている未来(?)。しかしどちらも生存者には未だ遭遇していない。

 それぞれ入手出来るアイテムやルートが異なり、交互にワープを繰り返す事で進んで行く。
 進行方向を示す機能やミッション内容の表示もなし。主人公は無口なのか、アイテム等の説明も一切なし。全てプレイヤーの判断に委ねられている。


 
花粉が舞う場所にある、特定のアイテムを調べるとワープする。理由は不明。   主なストーリーは、所員が残したカセットテープで語られる。パズルのヒントが聞ける場合もある。

   
 
重要なアイテムには虫眼鏡のアイコンが表示される。拾うと自動的にインベントリに入る。   インベントリ:IDカード、キー、マップ、カセットテープ等々。コインは何に使うのか不明。

■2016年04月20日(水)

「P・O・L・L・E・N」その1 - ファースト・インプレッション
 フィンランド産一人称SFホラーADV。VR推奨だけど通常のディスプレイでも遊べるという事で買ってみた。

 オープニング「1963年、ケネディ暗殺失敗。1967年、アメリカとソ連は協力して宇宙開発を進め、2年後に月着陸を成し遂げる。1970年、米ソは宇宙開発企業『RAMA Industries』を設立し、他の惑星及びその衛星の資源開発を目指す。1971-1985年、反重力技術により宇宙旅行は飛躍的に進歩し、外惑星との大量輸送も可能になった。(中略)1993年、土星の衛星タイタンに研究基地『M』を建設」
 という事で、現実とは異なる歴史が背景になっている。しかもコンピュータは一般に普及する事なく、インターネットさえも無いという設定。
 基地Mでは科学者の失踪事件が続いており、プレイヤーはそこへ派遣された補充員を演じる事になる。

 序盤の印象は宇宙版SOMA?という感じがしないでもない。グラフィックはオート設定で常時60fps出ているものの、常に引っかかる感じがあり快適とは言えない。マウスの慣性も気になる。FoVは60から120まで対応しているが、80位が丁度いいかも。Steam


 
まず最初にコンピュータから色々と質問される。植物は好きか?蜂が手に止まったら殺すか?等々。ちなみにPOLLENとはラテン語で花粉の事。   体力が減ると画面がモノクロになる。ヘルメットにヒビが入ったらしい。急がなくては・・・。

   
 
手前は服を脱ぎ捨てたのではなく、中の人間だけがそのまま蒸発したよう。   ある物を触ると電源が落ち、場面は一変する。

■2016年04月15日(金)

「DOOM Open Beta」
 シングル目的で買う予定の人はプレイしなくていいと思う。動作は軽いもののグラフィックはチープで今時のゲームとは思えない(画質は弄れない)。やる気のないような棒読み日本語アナウンスが酷過ぎ。

 自分が一番気になっていたのは武器の発砲音。前作Doom3のしょぼい音には失望させられたが、本作も同様のしょぼさ。特にプラズマライフルの音は前作よりも劣化している。

 余談ながら、5月リリースのタイトルではDoomよりHomefront: The Revolutionの方に期待している。

■2016年04月12日(火)

「DOOM Open Beta」DL中
 クローズドだったベータ版がオープンになって、キーを持たなくても遊べるらしい。「The Beta will run from April 15 at 12:00 AM EST to April 17 11:59 PM EST 」とあるので、日本時間だと4/15の14時から4/18の13時59分まで。

■2016年04月03日(日)

「Fallout 4 - DLC Automatron」
 Automatron自体にはそう興味はないけど、一応日本語の確認の為インストールしてみた。
 インストール前にModを整理しようとしたら、訳が分からなくなったので本体を新規インストール。
 その後入れたModは、Easy Hacking、Lockpick Bar、Faster Terminal Displaysの三つだけ。以前のセーブをロードすると固まってしまうが、Fallout4Cutom.iniに
 [SaveGame]
 bDisplayMissingContentDialogue=0
を追加でOK。

■2016年04月01日(金)

「Fallout 4: Season Pass」購入
 DLCは5月のFar Harborだけを買う予定だったけど、Greenmanのセールで安かったのでSeason Passを購入。クーポンコードを使って24ドル、Far Harborを単体で買うより安い。引き落とし額は2,785円也。ちなみにSteamでは5,980円。

2016年03月へ