■2016年03月27日(日)
![]() |
■2016年03月25日(金)
「The Descendant - Episode 1:
Aftermath」![]() 数世紀が過ぎ、世界は核汚染から回復し、各地のArkも開放された。 本作では唯一未開放だったArk-01を舞台に、過去と現在の二つのタイムラインが交互に描かれる。5つのエピソードで構成されるらしいが、現時点ではEpisode 1のみのリリース。本年中には完結するとか。 本エピソードは1時間位で終わる。ストーリーは序章に過ぎないし、パズルも簡単過ぎる。短すぎて面白いかどうかの判断は難しい。Steam |
|
■2016年03月22日(火)
「Republique: Episode 5」リリース&日本語追加![]() 結構面倒くさいゲームだけど、ほとんどストーリーは把握してなかったので、最初からやり直そうと思う。Steam |
■2016年03月16日(水)
「Dead Effect」再開その2
- クリア![]() さらに自動回復、有料コンティニューを併用すると別ゲーのようにヌルくなる。 もちろん下手な自分はこれらを最大限に活用した。B級と割り切って遊べばそこそこ楽しめると思う。(満足度3.5/5) |
■2016年03月14日(月)
![]() ![]() 本ModはManke氏は全く関わっていないが、They Hungerというタイトルに釣られてやってみた。 基本的なアーキテクチャやマップ構成はThey
Hunger 1を踏襲しているが、正直言って出来は良くない。稚拙なパズルと硬い敵、おまけにアクションパートも激ムズ。 動作にはSource SDK Base 2013 Singleplayerが必須。Moddb(落としたファイルには拡張子がないので.exeを付けると解凍出来る) |
■2016年03月11日(金)
「Blues and Bullets: Episode
2(アジトの襲撃)」リリース&クリア![]() 約3時間でクリア。ゲームとしては面白いものの、ストーリーはダークさを増し、Episode
1同様に血生臭いシーンも多い。 コミュニティでも報告されているが、自分もチャプター8の終わりでCTDになった。再起動してメニューからチャプター9を選べば続けられる。Steam(満足度3.5/5) |
|
■2016年03月10日(木)
「MSI GeForce GTX 950 Gaming
2G」![]() ←750Ti(下)との比較。950はヒートシンクがボードの上部に大きくはみ出している。960はさらに上にパイプが出ている。 |
|
![]() 消費電力(システム合計)は750Tiが116W、950が160W。アイドル時は両者とも39W。 950の二つのファンは低負荷時は止まっていて、ゲーム時にも回っているのか分からない程静か。 消費電力の増加に比べてfpsのアップ度が少ないような気もするが、2万3千円の出費に価値があったのかどうかは微妙なところ。 |
■2016年03月05日(土)
「Dead Effect」再開その1&日本語化![]() 2のプレイでスキルが上がったのか、以前詰まったチャプター3の序盤も何とかクリア。チャプター5まで進んだ。 |
|
■2016年03月04日(金)
「E.T. Armies」ファースト・インプレッション![]() 平等で犯罪のない平和な状態を保っていた地球(年代不明)で、また戦争が始まった。戦いは宇宙まで広がる大規模なものとなり、地球は破壊され資源は枯渇した。 最初の砂漠のミッションを終えてみた。ごく普通のオールドスクールFPSという印象。特殊能力や武器改造等の要素は全くない。 |
|
■2016年03月01日(火)
「Dead Effect 2 早期アクセス版」アップデート![]() まぁそれは置いといて、先月は不具合やシステム関連ついて主に書いたけど、ゲーム内容にほとんど触れてなかったので以下はゲームの概要。 一言でいうと、B級Doom3という感じ。同じSF物という事で、グラフィックやアーキテクチャも似ている。 武器、Ability、アーマー、インプラント等々、それぞれ種類がかなり多く、選択に迷ってしまう。武器は近接専用のTeslabolt Pulser(全キャラ共通)とグレネード以外には二つしか持てない。チャプター3以降はどのキャラでも好きな武器が使える(買える)ようになる。 |
|