■2012年05月27日(日)
「A Stroke Of Fate Operation
Valkyrie 日本語化Mod」その2![]() 序盤を1時間程やってみたけど、まだ面白さを見出せない。どんなゲームなのか、Modの作者さん曰く「このゲームは拾えるアイテムは少ないです。アイテムを使ってどうのこうのするというよりは、その当時の時代背景がどうだったとか、あの人物はどういう人だったとか、そんなお話を聞いてふーんってな具合に思うゲームです」との事。 |
■2012年05月25日(金)
「A Stroke Of Fate Operation
Valkyrie 日本語化Mod」その1![]() |
|
■2012年05月12日(土)
「サンワサプライ MM-SPU6BK
- USBスピーカー」![]() しかしこれはハズレだった。まずパワースイッチをオン時に「ブチッ」という音がする。そしてボリュームの大小に関わらず、「シャー」というノイズが常に出ている。エレコムのMS-W11Uはスイッチ操作時もボリュームを最大にしても全く余計なノイズは出ない。 音はシャリシャリ系でシンバルやハイハットが耳に痛い。ボーカルもさ行が強調され聞き辛い。低音はかすかにベースが鳴っているのが確認できる程度。要するにオーディオ的チューニングは一切されていないよう。一方ヘッドフォンは、情報量は少ないものの、シャリ系ではなくフラットで聞き易い。低音もしっかりと出ている。 ある程度騒音のするオフィスでのモニターとしてなら使えるが、静かな自宅でオーディオ的な質を求めるような用途には向かないと思う。 操作性を別にするとエレコムの方は中々重宝している。ゲームにも十分使える。オンキョーあたりがちゃんとした物を作れば、サウンドカードは不要になるかも。 |
■2012年05月09日(水)
「Portal 2 - Perpetual
Testing Initiative」 誰でも簡単にマップが作れるツールがリリース。ちょっと触ってみたけど、あくまで簡易エディターという感じ。本編の旧Aperture scienceのようなマップは作れないよう(?)。アイデア次第では魔法のツールになるかも。
|
「Binary Domain」その4 ![]() 多彩なイベントが多く用意されていて、プレイヤーを飽きさせない姿勢は歓迎できるけど、何せイベント、カットシーンが多すぎ。ボス戦さえ戦闘というよりイベント化されていて、純粋な意味での戦闘はザコ戦だけと言っていい。しかしそれももう飽きた。 パッチで幾分改善されたものの、操作性は相変わらず悪い。自分はゲームはWindowモードでやる事が多いが、右クリックでエイミングしながら視点を動かすと、カーソルが画面の外に出てしまい撃てなくなる。パッチ前の変なキー操作もそうだが、製作者はPCゲームの経験が少ないのだろうか。 このゲームは主に海外のユーザーを対象にしているらしく、欧米人が喜びそうな、いわゆる「勘違いニッポン」の演出が見られるが、風俗やヤクザはまだ許せるものの、今時ハリウッドでも使われないような「ゲイシャガール」ネタは勘弁してほしい。 |
|
■2012年05月08日(火)
「Legend of Grimrock」クリア![]() ダンマスの正式な続編でもないし、一々比較しても仕方がないけど、ダンジョンの造り、モンスターの種類、システム等、全てにおいてのダンマスの完成度の高さを再認識した。まぁ価格を考えれば満足度3.5/5。 |
■2012年05月06日(日)
「ELECOM MS-W11U - USBスピーカー」![]() 音質はドンシャリ系ではなく低域から高域までフラットな感じ。5cm径のユニットでは重低音は望むべくもないが、そこそこ低音は出るようにチューニングされている。中域もしっかりと前へ出て、クリアで色づけのないナチュラルな音質。ボーカルやサックス等のリード楽器を聞くにはいいかも。とは言っても、音量はBGM程度に抑えた方が無難。実売2,000円弱の製品にコンポ並みの音を期待するのは無理。 |
|
■2012年05月04日(金)
「Binary Domain」その3 -
アップデート アップデートが来ていた。Steamから引用すると、
|
「Binary Domain」その2 - だめだこりゃ ![]() 一応ここまでの感想を書くと。 |
■2012年05月01日(火)
「Binary Domain」その1 -
ファーストインプレ![]() 起動する前に、まずConfigureでグラフィックやコントロールの設定をする必要がある(ゲーム中は細かい設定は弄れない)。キーの使い方が独特で、「決定」はSpace、「戻る」はF。EnterやEscは使わない。 テキストの日本語化はレジストリの「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Sega\Binary Domain」のLocaleを0411に変え(Win7)、BinaryDomain.exeで起動する。但し自分の場合は、最初のマップローディング時に固まってしまったので一旦英語に戻し、最初のセーブを確認してからまた日本語に戻した。まだほんの序盤なので感想は後日。 |
|