■2011年10月30日(日)
「Dead Mountaineer's Hotel」![]() ←原作はストルガツキー兄弟の「幽霊殺人(1974年)」。舞台は冬のアルプス。休暇中の刑事Peter
Glebskiが主人公。雪崩のために帰れなくなりホテルに泊まるが、そこで起きた殺人事件を捜査するというストーリー。原作に関して調べていたら思いっきりネタバレを見てしまった。orz |
「A Stroke of Fate: Operation Valkyrie」 ![]() ちなみに2011リリースの続編「A Stroke of Fate: Operation Banker」では主人公が異なり、ロシアのスパイとしてヒットラーを暗殺するという内容。 |
■2011年10月29日(土)
「Battlefield 3」その2 -
起動![]() まずリリース日チェックは某串でクリア。そして串を外しゲームを起動しようとすると、強制的にBattlefield.comに接続されゲームマネージャーのインストールを促される。数時間のシングルを遊ぶだけなのに面倒くさーという訳で、ブラウザを閉じOriginをオフラインで起動し、取りあえずシングルは遊べる事を確認。 Originから落としたものはデフォルトで英語音声、日本語字幕になっている。オプションのサウンドで日本語を選ぶと日本語音声になる。ちなみにバージョンは最新らしい。 ほんのさわりをやっただけなのでゲーム内容については触れないが、CoD並にスクリプト縛りがきつそう。グラフィックは実写寄りで中々綺麗。動作も軽め。 |
■2011年10月28日(金)
「Battlefield 3」その1 -
購入![]() |
■2011年10月26日(水)
「Amnesia: The Dark Descent」![]() |
■2011年10月19日(水)
「Battlefield Bad Company 2」クリア![]() ボリュームが少なく(5時間位)イベントもいまいち地味なので、大作とは言いがたいが、価格を考えれば満足度4/5。 |
■2011年10月17日(月)
「Battlefield Bad Company 2
- シングルプレイ」![]() ←現代戦だと思っていたら1944年の日本軍との交戦から始まる。日本軍が開発していた秘密兵器を巡るストーリーらしい。このミッションはプロローグで、次から舞台を現代に移す。 |
■2011年10月14日(金)
![]() |
■2011年10月09日(日)
「RAGE」その4 -
アップデート![]() Vsyncはオンかスマートにするとティアリングが無くなり見やすくなった。Texture Cache、Anisotropic Filterは大きくするとパフォーマンスが落ちる場合があるとか。 |
■2011年10月08日(土)
「RAGE」その3 -
rageconfig.cfg あちこちのForumでスレが立っているrageconfig.cfgを入れてみた。記述が何十行もあるのは避けて、取りあえず下のシンプルな内容にした。rageconfig.cfgは\steamapps\common\rage\baseに入れる。
入れる前は、移動中に引っかかる感じでスムーズさに欠けていたが、かなり滑らかになった。ボケ気味のテクスチャも鮮明に表示されるようになった。マップロード時に固まるのはまだ直らない。 |
|
■2011年10月07日(金)
「RAGE」その2 -
アップデート待ち![]() BethesdaによるともうすぐATI、Nvidiaから新ドライバがリリースされ、ビデオオプションが追加されるアップデートも鋭意準備中との事。 ゲーム内容に少し触れると、ドライブ・パートはマジで要らない。移動だけでも面倒くさいのに、レースだの強化パーツだの興味のない事を強制されるのは苦痛。他のいわゆるRPG的要素も同様に要らない。戦闘は面白いけど、自分にとっては邪魔な存在でしかない。 |
■2011年10月06日(木)
「RAGE」その1 -
ファーストインプレ![]() 戦闘は、今のところ(3時間プレイ)普通。武器の音も含めて爽快感はある方。至る所に見えない壁があり、プレイヤーの行動を制限しているのは興醒め。あとオブジェクト類は触れても撃っても一切動かない。強いコンソール臭がするのは否めない。 |
|
■2011年10月05日(水)
「RAGE 起動」![]() しかし既に国内外で、話題というよりちょっとした騒ぎになっているテクスチャの貼り遅れは本当に酷い。特に素早く視点を変えているとかではなく、普通にプレイしていても0.5秒位遅れてテクスチャが表示される。遠景のテクスチャが遅れるのはよくあるが、目の前のそれは経験した事がない。 超期待作にいきなりケチがついてしまった事実は、いかにidと言えどもダメージは拭いきれない。SteamのForumでは、もうidのゲームは買わない、PCゲームは終わったという声も多い。取りあえず、色々と情報を集めながらぼちぼちやって行こうと思う。そのうちパッチも出るでしょう。 |
|
■2011年10月03日(月)
「RAGE プリロード完了」![]() 既に多くのトレイラーが出ているので、大まかなゲームの内容は知る事ができるが、実際のところ、自分のマシンで動かしてみるまでは一抹の不安は残る。 7年前のDoom 3のがっかり感はいまでも忘れない。決して優れたエンジンとは言えないグラフィック、首をひねるフラッシュライト縛り、しょぼい武器の音等々、期待を裏切る出来だった。 PS3版の冒頭20分のプレイ動画(Youtubeからは削除)を見た限りでは、アーキテクチャはBorderlandsをより広大にした印象ながら、作り込みのレベルは次元が違うという感じ。敵AIは一見多彩な動きをみせるが、これもやってみるまでは何とも言えない。予約特典のダブルバレルショットガンは最初から使える。あと任意セーブもあるよう。 プリロードされたフォルダ内の\baseにjapanese.streamedというファイル(279MB)はあるが、english.streamedはない。英語版のファイルが入っているかは不明。\dlcには\dlc1と\dlc2の二つのフォルダがある。info.txtが暗号化されて詳細は分からないが、後者は新品を買った者だけが遊べるという下水道のマップデータらしい。 |
■2011年10月01日(土)
「RAGE プリロード開始」![]() |