■2019年03月28日(木)
【Call of Cthulhu】クリア![]() まぁしかしクトゥルフ神話にあまり興味のない自分は、ストーリーに全くついて行けなかったし、怖くもなかった。 アクション・パートは緊張感はあったものの、面倒臭さも感じた。ストーリー的に遊ぶ人を選ぶかも知れない。 フルプライスの5,280円は高すぎ。2,000円位が妥当なところ。(満足度2.5/5) |
■2019年03月26日(火)
【KURSK】![]() 序盤を少しやってみたけど、動きがもっさりしていて癖がある。日本語は機械翻訳っぽいところもあるが、攻略には支障ないレベル。Steam |
■2019年03月23日(土)
【Call of Cthulhu】ファースト・インプレッション![]() 時代は1924年。私立探偵エドワード・ピアースが、ある一家の悲劇的な死の調査を依頼され、孤島ダークウォーターへ赴くというストーリー。 |
■2019年03月21日(木)
【Epic Gamesの札束攻勢が加速中】 Unreal Enginでゲーム開発に関わる人や企業に1億ドルの支援を発表。資金だけではなく技術的な支援も行われる模様。さらに時限独占タイトルにも話題作が追加された。 Quantic DreamのHeavy Rain他2作にはあまり興味はないが、一番楽しみにしていたThe Outer Worldsが入っていたのには失望した。Steamのストアページではリリース日が既に2020年に変更されている。 Epic独占に対する批判の矛先をそらす為なのか、Humble
StoreでもEpicのゲームキーを売るらしい。その場合、HumbleのアカウントはEpicのアカウントにリンクされる。どうでもいい事だが、EpicはHumbleから収益分配は受けないとか。 |
■2019年03月19日(火)
【Truberbrook】クリア![]() クリアしてみると低評価も頷ける。基本的なパズルの難易度は低い。アイテムは集めるだけ。ホットスポットで歯車アイコンをクリックすれば、既に必要なアイテム(持っていれば)は選択されている。 正直言ってストーリーは全く面白くない。ストアページの「特徴」を読むと、大作のような印象があるが、過大広告は否めない。 |
■2019年03月15日(金)
【Moebius 2001: A Space
Odyssey EVA Pod 1/8 Scale Model】到着![]() Youtubeで開封動画を観たけど、計器だらけのコックピットはデカールを貼る仕様。電飾のLED等は付いていない。 ちなみに自分は予約なしでここから買った。 |
■2019年03月13日(水)
【Truberbrook】ファースト・インプレッション![]() 背景がミニチュアというゲームは今まで無かった訳ではないが、本作の精密さは別格。シーンよっては実写のようなリアル感がある。 ここに製作者へのインタビューがあるが、正確には、ミニチュアを3Dモデルとしてスキャンし、実写のようなテクスチャを張り、リアルなライティングで仕上げたとか。 チャプター1を終えてみたが、システムはいたってオールドスクール。会話の選択はどれを選んでもそれなりに進んでいくので、詰む事はなさそう。 |
■2019年03月11日(月)
【Metro Exodus】クリア![]() 色々不満がない訳ではないが、個人的には現時点で初代Half-lifeに次ぐシングルプレイFPSの傑作だと思う。Metroシリーズでは本作が一番好きかも。 しかしメインキャストだけではなく、脇役がこれほど喋るゲームも珍しい。しかも同じセリフは二度喋らない。進行と共にセリフは変化していき、ファミリーとしての絆が深まっていくのが実感出来る。 制作の4A Gamesは言うまでもなく、素晴らしいローカライズを手掛けたスパイク・チュンソフトにもお礼を言いたい。(満足度4.5/5) |
■2019年03月07日(木)
【JVC コンポ EX-NW1】![]() まず低音が出すぎて、ソースによっては中高域とのバランスが不自然になる。音楽ならまだしも、映画等では男の声の低域がかなり強調され聞きづらい。小音量でBGMを流すのにも向いてない。 自分の環境にはオーバースペックというか、合わないような気がしてきたので、以前から興味のあったJVC
EX-NW1を買ってみた。 |
|
【故障?】 ![]() |