■2018年09月29日(土)
【Deliver Us The Moon:
Fortuna】ファースト・インプレッション![]() 1時間程やってみたけど時間制限や酸素切れで何度もゲームオーバーになった。そう難しくはないが、人によってはフラストレーションを覚えるかも。 新作ページで見つけて予備知識もなく買ったので、面白いかどうかはまだ何とも言えない。英語テキスト量は結構多め。ストーリーを把握するのは大変かも。 |
■2018年09月25日(火)
【My Brother Rabbit】クリア![]() ミニゲームの難易度は低め。ストーリーに関しては特に感想なし。(満足度3/5) |
【The Tiny Bang Story】 ![]() |
■2018年09月23日(日)
【My Brother Rabbit】ファースト・インプレッション![]() 普段は滅多に買わないジャンルだが、本作には惹かれるものがあったので買ってみた。価格はこの種のゲームにしてはちょい高め。日本語対応だがゲーム中にテキストや会話は一切ない。 |
■2018年09月17日(月)
【Shadow of the Tomb Raider】その3![]() |
■2018年09月14日(金)
【Project Lambda】![]() ←一見の価値あり。(クリックで拡大) |
【Shadow of the Tomb Raider】その2 - ファースト・インプレッション ![]() 前作よりグラフィックは綺麗になっているが、ベンチマークの平均フレームレートは、プリセットの「高」が50fps、「最高」が45fpsとやや重め。消費電力も常に160W(システム合計、Vsyncオン)以上で、ケースの天板が結構熱くなる。 約2時間遊んでみたけど、システム的には前作と大きく変わっていない模様。まぁボチボチやっていこうと思う。 |
■2018年09月08日(土)
【Shadow of the Tomb Raider】その1
- プリロード完了![]() 日本語の記載があるショップは、Steam以外ではHumble StoreとGreen Man Gaming。但し後者は一番高価なCroft Editionのみに日本語表記がある。最安値はHumbleのNormal版が59.99ドルで約6,600円だが、Green ManのCroft Editionは67.47ドルで約7,600円。その差はわずか1,000円。これならシーズンパスも入っているCroft Editionの方がかなりお得。 という訳でGreen ManからCroft Editionを購入。Paypal経由での引き落とし額は7,778円也。 ※HumbleからいつのまにかJapanese表記が消えている。ん〜なぜGrenn ManのCroft Editionにだけ日本語が入っているのか?一抹の不安が残る・・・。(9/9 0:15追記) |
|
■2018年09月05日(水)
【PLANET ALPHA】ファースト・インプレッション![]() ジャンル的にはよくあるタイプだが、本作の「売り」は綺麗なグラフィックかな?但し登場する生物は、見た目が気持ち悪いものが多い。 チャプター3までやってみたけど「死にゲー覚えゲー」という感じ。要領が分からないと何度もやり直す事になるが、細かくセーブポイントが設けてあるので、フラストレーションを感じる場面は少ないと思う。 |
|