■2017年06月28日(水)
「Get Even」クリア(ちょいネタバレ)![]() 後半、戦闘が難しくなって苦戦した上に、何より家族の憎悪劇を延々と見せられるのは辛かった。 登場人物は多くない。プレイヤーが操るCole
Blackは狂言回し的な存在に過ぎず、実質的な主人公は天才ともほら吹きとも言われている科学者Robert
Ramsy。 基本的なストーリーはそう複雑ではない。仕事上のトラブルがプライベートにまで及び、Ramsyが或る事件の真相を求めて暴走してしまう。一旦暴走が始まると止めるには大きな犠牲を伴う。代償の尊さに気づいた時は既に手遅れという話。 |
■2017年06月25日(日)
「ロジクール M590 MULTI-DEVICE
SILENT Mouse」![]() 確かにかなり音は静かになったが、無音ではない。コクッといった感じでクリック感はソフト。ストロークも小さい。 残念ながら静かなのは左右のボタンだけで、他のボタンは従来通りのクリック音がする。ホイール回転時は軽いクリック感有り。Bluetooth、USB両対応。単三形乾電池1本で2年使えるとか。 |
|
「Get Even」その3(ちょいネタバレ) ![]() とにかく会話と文書の量が半端なく多いので、これは日本語解禁を待った方がいいかも。 ←主人公が収容されている施設にあるInvestigation Room。事件毎にボードが用意され、集めた文書、写真が貼られていく。全部集めると左下の数字が100%になるらしい。 |
■2017年06月24日(土)
「Get Even」その2![]() 主人公は或る施設に収容され、謎の人物から尋問にも近い、記憶を辿る治療を施されている。プレイヤーは彼の現実と記憶を交互に体験する事になる。 |
|
【FOV変更】 \ユーザー\ユーザー名\ドキュメント\My Games\BulletStorm\StormGame\ConfigにあるStormCamera.iniで、DefaultCameraFOV=65を好みの数値に書き換えればOK。
|
■2017年06月22日(木)
「Get Even」その1 -
ファースト・インプレッション![]() という訳でGamesPlanetから購入。3,126円也。最初の有効化時のみVPN使用。 ゲームの概要はSteamと公式ページを参照に。主な舞台は現実ではなく、記憶を辿る事で謎を解明していくらしい。 |
|
【余談】 ![]() 本作は最新のUE4ではなく、UE3なのが原因かどうかは不明だが、色々と調べた結果、対策としてはSteamクライアントの設定にあるControllerのGeneral controller settingsで、「一般のゲームパッド設定サポート」にチェックを入れればOK。 自分のようにパッドとマウスを併用している人は少ないと思うが、まずはご参考までに。 |
■2017年06月20日(火)
「雑記」![]() 一応今後の購入予定は9月のDishonored: Death of the Outsider、10月のWolfenstein II: The New Colossus、そして待望のキャンペーン・モードが導入された11月のStar Wars Battlefront II。 話は変わって先月紹介したTEACのDACアンプ、AI-301DA-SPのその後。 |
■2017年06月07日(水)
「Call of Duty: Black Ops II(キャンペーン)」![]() ミッション4まで終了。それぞれロケーションやシチュエーションが異なり飽きさせない。敵が大勢湧いてくるシーンが多く、難易度レギュラーでちょい難しめ。ガチガチのスプリクト・ゲーなので自由度はゼロ。QTEあり。 通常のミッションとは別に、シミュレーション的なストライクフォースというのがあるが、コツが掴めないとかなり難しい。スキップも可能だが、後々のミッションに影響するとか。 |
|
■2017年06月04日(日)
「The Artifact」![]() 1時間位で終わる。難易度は低め、ヒントもあるしサクサク進む。例えるとThe Roomに近いかも。しかしこのボリュームで678円は高杉。300円が妥当かな。Steam(満足度3/5) ←画面左上にJapaneseとあるが日本語はない。Menuにはゲームを終了するExitやQuitがない。 |
|
■2017年06月03日(土)
「バンダイ
ビークルモデル ミレニアム・ファルコン」完成![]() |
■2017年06月02日(金)
「STARDROP Demo」![]() 時代は不明。人類にとって宇宙は究極のフロンティア。宇宙への進出は急成長を遂げたものの、事故や遭難等の増加も避けきれない現実。 主人公はサルベージ&レスキューを専門とする宇宙船の乗員Aryn。このデモでは同僚のJohnと共にカシオペア座星系に赴き、漂流する正体不明の宇宙船を調査するというチャプター1が遊べる。 パズル性は皆無。Johnの指示に従って船の中を移動するだけ。早期アクセス版のプレイ動画をYoutubeで観たけど、デモと同様に宇宙船の中をウロウロするだけだった。 |
|
■2017年06月01日(木)
「バンダイ
ビークルモデル ミレニアム・ファルコン」組み立て完了![]() ←スミ入れ前にシール貼ったのは失敗かも。 |
「Lost Horizon 2」 ![]() 2010年リリースのシリーズ1作目は、チベットの伝説の宝を巡り、ナチスと競うというストーリーで、そこそこ好評だった。個人的にも楽しめた記憶がある。 ストアページを見るとユーザー評価は賛否両論とあるが、不評の方が多く、本作の評価は芳しくない。そもそもリリース当初の40ドルという価格に不満続出だったが、それに加えてゲーム自体の出来も良くなかったらしい。 最初の舞台は1956年のスエズ危機下のエジプト。主人公は前作と同様にFenton
Paddockで、英国のスパイとして潜入しているが、具体的なミッション内容等はよく分からない。 |
|
取りあえずチャプター1を終えてみた。いわゆるオールドスクールADVなので、古臭いという声もあるが、自分は嫌いではない。今のところは楽しんでいる。 |