■2017年05月30日(火)
「バンダイ
ビークルモデル 3品」![]() |
|
■2017年05月23日(火)
「Prey 日本語版」その2![]() |
■2017年05月21日(日)
「Hollow Demo」![]() 主人公は地球へ資源を運ぶ輸送船のパイロット。ある日、緊急カプセルの中で目覚めるも、自分が誰なのか、なぜここにいるのか全く記憶がない。デモはShakhter-Oneとドッキング直後から始まる。 ジャンル的にはSFサバイバルホラー・アクションADVという感じ。逃げ回るだけのホラー・ゲーには興味はないが、これは戦闘もあるし面白そうな予感がする。 |
|
■2017年05月18日(木)
「Prey 日本語版」その1![]() ←今度は女キャラを選んだ。スクショは主人公のオフィスで観れる映像だが、あんな所に最初の金庫の・・・。 |
■2017年05月17日(水)
「Sniper Ghost Warrior 3」その3
- アップデート 1.2![]() クラウド・セーブに対応したものの、セーブデータの保存場所が\ユーザー\ユーザー名\保存したゲーム\Sniper Ghost Warrior 3\SaveGamesから、\Steam\userdata\xxx...\368070\remote\SaveGamesに変更された。自分は大丈夫だったが、セーブデータが消えた人もいる模様。 |
■2017年05月16日(火)
「TEAC AI-301DA-SP」![]() DAC & Bluetooth付アンプの候補としては、まずKFA-A55の後継機といえる同じKENWOODのKA-NA7、次がDENONのPMA-50。前者のコンパクトさは魅力だが、パワーが低いしスピーカー端子も貧弱。後者は価格が高めなのと、Amazon等での不具合の件が気になった。 という訳で、そこそこ性能が良く価格も手頃なこのTEAC AI-301DA-SPに決定。 ←スピーカー端子はバナナプラグ対応。入力系統も充実している。電源がACアダプタでないのもいい。筺体の作りもしっかりしている。 |
|
通常のアンプでは、信号を入れない状態でボリュームを上げると、「サー」というノイズを伴うが、本機では最大にしても全く聞こえない。入力がない時は、リレーによって出力が遮断される仕様らしい。ノイズ対策には有利かも(?)。 音質はクリアで色付けのないナチュラルなバランス。デジタルアンプらしく、ソースの良さも悪さもストレートに出てくるという感じ。今のスピーカーでは低域が寂しいが、トーン・コントロール類の機能は付いていない。 |
■2017年05月12日(金)
「Prey」クリア![]() 終盤はメイン・ミッションで忙しく、サブはほとんど無視。後者は救出ミッションが多く、2人しか救えなかったけど、エンディングに影響するのかは不明。 後半は硬い敵が多く、銃だけではかなり苦労する。ロボ系はステルスとハッキングを使えば戦わずに済む。 |
■2017年05月10日(水)
「Prey」その3![]() 例えば、或る場所に行くと、ドアを開けるにはキーカードが必要。それは誰々が持っているはずだから、そいつの居場所をPCから探せ。そのPCを使うにはパスワードが必要。まずはそのパスワードを探せ(あるいはハッキング)。という作業と移動が延々と続く。 目的のマーカーは出るものの、分かり辛く迷ってしまう。そういう時の戦闘は、もはや進行の邪魔でしかない。 |
■2017年05月08日(月)
「Prey」その2![]() 序盤から開かないドアや壊れた機械があるが、このゲームは前のエリアにはいつでも戻れるので、ハッキングや修理のスキルを取得したら戻ってみるのもいいかも。 リサイクルは最初は面倒だと感じたものの、すぐインベントリが満杯になる事もあって、今はリサイクルに費やす時間が最も多い。 戦闘は、敵の数が少ないので物足りない。武器の種類も少なく、ほとんどショットガンしか使っていない。ステルスプレイも可能らしいが、自分は全く頭にない。 |
■2017年05月06日(土)
「Prey」その1 -
ファースト・インプレッション![]() 消費電力(システム合計)も80W台を維持して、ハードに易しい省エネゲームと言えるかも。ちなみに同じCryEngineのSniper Ghost Warrior 3は、オープンワールドで描画範囲が広いせいか常に130W以上だった。 最近のFPSは、キャラの成長要素や装備のアップグレード等があるのは当たり前。本作も例外ではないが、どのゲームも似たようなシステムなので新鮮味は薄い。 |
|
■2017年05月04日(木)
「CORSAIR Force MP500 NVMe
PCIe M.2 SSD 240GB」その2![]() |
|
「CORSAIR Force MP500 NVMe PCIe M.2 SSD 240GB」その1 ![]() 表に貼られたラベルは厚みがあり、放熱も兼ねているのかも。裏にもチップがある。取り付けビスは付属してない。Corsair まずTrue Image(以下TI)2014を使い、Crucial
MX300のデータを復元しようとしたところ、TI2014はNVMeに対応してないらしく使えなかった。クローンも駄目だった。 結局また新規インストールという事になった。その後はTI2016でのバックアップ、リストアも正常に出来るようになった。 |
【ベンチ】
|
【温度】 ![]() まぁでもNVMe SSDの温度の高さは周知の事なので、一応ヒートシンクを付けてみた。↓ |
|
■2017年05月03日(水)
「Prey」予約![]() |