■2016年06月29日(水)
「Fallout 4: Far Harbor」その9![]() ちなみに自分はスナイパーライフルやヘビーウエポンはほとんど使わない。 |
「System Shock: Pre-Alpha Demo」 ![]() アルファデモという事でオプション関係は最小限。キーマッピングは出来るが、グラフィックは画面サイズ変更位しかない。セーブ・ロードもなし。 デモのボリュームは不明。自分はエネルギー銃を拾ったところで落ちたので、そこで終了。発売は2017年12月の予定。Steam |
|
■2016年06月28日(火)
「Fallout 4: Far Harbor」その8
- 今日のMod 武器Modを2本紹介。 |
■2016年06月25日(土)
「Quake: Dopa」![]() Quakeを快適に遊ぶには色々なポートがあるが、自分はここを参考にしてDarkplacesを選んだ。 "C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Quake\darkplaces.exe" -game dopa 後はそのショートカットを起動すればOK。 マップはシングルが10、デスマッチが1つ入っている。クオリティが高いのは言うまでもないが、かなり難易度高め。自分はノーマルで始めたけど、7番目のマップでギブアップ。ちなみにそこまで1時間半位かかった。スクショは難易度選択のスタートマップ。シークレットでナイトメアも選べる。DL |
■2016年06月24日(金)
「Fallout 4: Far Harbor」その7
- 今日のMod![]() いきなりパズルが始まる。説明のナレーションが分かり辛く最初は戸惑うが、やる事は次の3つだけ。 箱を並べて虫の道を作る。レーザーを誘導して壁を壊す。虫がデータを入手して戻るまで、タレットを配置して敵から守る。 ステージは5つあるが、自分は最初だけやって後はこのModを使ってクリア。Modデータベース |
■2016年06月20日(月)
「Fallout 4: Far Harbor」その6
- 今日のMod Ending Epilogue Restored、偵察隊の捜索から進まなくなった。やはりイレギュラーなやり方では駄目だった、残念。 |
■2016年06月19日(日)
「Fallout 4: Far Harbor」その5
- 今日のMod![]() 本編でカットされたクエストをプレイ出来るというModで、Modデータベースによると、ミニッツマンでエンディング迎え、BoSと敵対していない事が条件とある。 自分もその条件はクリアしているものの、BoSのクエストをほとんどやってなかった事もあって、肝心の飛行船プリドゥエンに乗る事が出来なかった。 解凍したEpilogueRestored.espを\Dataに入れ、plugins.txtに記述。コンソールから「coc
Prydwenhull01」でメインデッキに行ける。(スクショ) |
|
■2016年06月18日(土)
「Fallout 4: Far Harbor」その4
- 今日のMod![]() ママ専用スーツ。DLページにはCBBEの記載があるが、バニラ体型でも使える。移動速度やジャンプ力等もアップする。改造はヘルメットのみ可能。DLCのAutomatron必須。 解凍したファイルを\Fallout 4\Dataに上書きし、plugins.txtにHN66-SiriusArmor.espを追加記述。入手はケミストリーステーションで作成。Modデータベース |
「CMM Cartographers Map Markers」 通常だとマップに登録されない場所を、大量に追加するMOD。Modデータベース
|
■2016年06月16日(木)
「Homefront: The Revolution」その5![]() 2、3年前はゲームを遊ぶときは1920x1080のフル画面でVsyncオフというのがデフォルトだったけど、年のせいか、フル画面だと疲れるようになったので、最近は窓モードで遊ぶ事が多い。 閑話休題。 戦闘は、まずプレイヤーは基本的に撃たれ弱い。難易度ノーマルでもザコの4、5発で死んでしまう。但しヘルスパックを5つ持てるし、敵も撃たれ弱い(硬い敵もいる)。正確には「死亡」ではなく、「重傷」という事で、近くの拠点からの復活(有料)になる。 |
|
【訂正】 4日のGTX 960の記事中、3DMarkの計測結果で「950が9580」とあるのは、「5580」の間違いでした。 |
|
■2016年06月15日(水)
「Homefront: The Revolution」その4
- アップデート![]() 何故か屋外より屋内(スクショ:セーフハウス)の方が激しくカクつく。(fpsは60出ている) 我慢すれば遊べない事もないが、我慢して遊ぶ程のゲームでもないような気がしてきた。次のパッチ次第ではプレイは諦めるかも。 |
「DOOM」その5 ![]() 普通にマップに敵を配置して、それを倒しながら進めるという形式で良かったのでは? あと後半に入ってから「The engine has crashed!」というメッセージが出て、時々落ちるようになった。Waveクリア寸前で落ちると最悪。モチベーション急降下。クイックセーブが欲しい。 |
■2016年06月09日(木)
「Fallout 4: Far Harbor」その3
- 今日のMod![]() ヘビーハンドガンとしてお馴染みのデザートイーグル。色はシルバーとゴールドがあり、装飾も有り無しが選べる。威力はチート的な強さではなく丁度良い感じ。音も良い。Modデータベース |
「Settlement Garage Sale」 売りたいアイテムを入れて置けば、自動的にキャップに代えてくれる箱。キャップに代わる時間や売値にはPerkが影響するとか。これは便利。Modデータベース
|
■2016年06月07日(火)
「Homefront: The Revolution」その3
- 再購入![]() 先日出たパッチ1.4は主に不安定なパフォーマンスの修正で、進行不能等のバグ修正は次のパッチ以降になるとか。 以前書いた棒立ちAIに関しては、薄々原因は分かっていたけど、今回の再プレイではっきりした。 通常ゲームではスクリプトを完了させる為に、プレイヤーの行動を制限するのが普通だが、これはミスというか手抜きというか、テストもちゃんとやっていないと思われる。 |
■2016年06月04日(土)
「Fallout 4: Far Harbor」その2![]() Nexus Mod Managerを使えば直るらしいが、色々と調べた結果、簡単な方法は\ユーザー\ユーザー名\AppData\Local\fallout4にあるplugins.txtのDLCとModの名前の頭に*を付ければOK。例↓ |
|
「MSI GeForce GTX 960 Gaming 4G」 ![]() メモリバスが128bitなので4Gは無意味だという声も聞くが、ゲームによっては有利な場合もあるとか。 |
■2016年06月02日(木)
「Hard Reset Redux」購入![]() 今なら旧作を持っていれば85%オフ。(6/11まで) 旧作とDLCには日本語があったが、本作のストアページには記載なし。Steam |