■2015年08月25日(火)
![]() |
■2015年08月23日(日)
「UNLOVED」早期アクセス版![]() ストーリー等は無し。ダンジョンもどきのマップで、アイテムを集めながら、ワラワラと湧いてくる敵と戦うだけ。プレイヤーの成長要素もあるようだが、いまいちシステムがよく分からない。 1時間程遊んでみたけど、以前やったアルファ版とそう変わらない。シューティング・パートは良く出来てはいるものの、AIに関してはスポーンも含めてまだ調整が必要という印象。 マップは遊ぶ度にランダム生成されるが、殺風景な部屋を繋げただけなので、アーキテクチャ的な見所はない。ランダム生成を止めたい場合は、オプションのPlay
Daily SeedをオンにすればOK。但しアイテムの場所はランダムになる。マップサイズはSmall、Medium、Large、Hugeの4種から選べる。 |
|
■2015年08月19日(水)
「Rocketbirds: Hardboiled
Chicken」![]() |
|
■2015年08月12日(水)
「The Fall」日本語化![]() 戦闘スーツに搭載された人工知能A.R.I.D.の、自分のパイロットに対する献身的な姿が印象に残る小品。Steam |
■2015年08月11日(火)
「Putrefaction」![]() ストーリーはあって無いようなもの。とにかくワラワラと大量に湧いてくる敵を倒して進むだけ。操作はいたってシンプル。早期アクセス版では、ロッカーを開けてアイテムを入手したり、スイッチを操作する場面もあったが、この正式版では削除された。 敵はマップに配置されているのではなく、プレイヤーがトリガーする事によってスポーンする。アグレッシブな突進タイプが多いので、マップの構造や地形をうまく利用しないと攻略は難しい。突然プレイヤーの真後ろに出現する時もあるのでやっかい。回復はオートではなくヘルスパック制。 |
|
■2015年08月09日(日)
「King's Quest - Chapter 1:
A Knight to Remember」クリア![]() チャプター1と言う事で、物語はまだ始まったばかりという感じだが、程よい難易度のアクションとパズルが、絶妙のギャグと融合し、シリーズの再出発に相応しい秀作。 ネタバレになるので攻略に関しては詳述しないが、一つだけ書くと、騎士オーディションが始まった後、鍛冶屋で武器を買うと、その後はアクション・パートがメインになり、パン屋か魔法屋でアイテムを買うと非アクションの攻略になる。(ラストはアクション必須) |
■2015年08月07日(金)
「King's Quest - Chapter 1:
A Knight to Remember」その2![]() 攻略は一本道ではなく、分岐点が多くあり、選んだ行動によりその後の展開が変わっていく。 大きく分けてアクションかパズルかの二択だが、セーブは一ヶ所しか出来ないので選択に悩むところ。 会話のログが一切残らないので、ストーリーを追うのは簡単ではないが、パズルの難易度は低めなので、攻略に関しては英語力はそう重要ではない。 |
■2015年08月05日(水)
「DiRT Rally」Update![]() ゲームの方は、DiRT Rally自体がシム寄りになったので難しい。コースが短く周回数も少ないので、ちょっとした息抜きに遊ぶのもいいかも。 |
■2015年08月03日(月)
「King's Quest - Chapter 1:
A Knight to Remember」その1 -
ファースト・インプレッション![]() 主人公はシリーズでお馴染みのDaventry国の王Graham。今は年老いてしまったGrahamが、孫娘Gwendolynに過去の冒険談を語るという形で進行し、プレイヤーは若き王を演じる事になる。 1時間ほどやってみた。過去作ではポイント&クリック・タイプが多かったが、本作はパズルだけではなく、シューティングやQTEもあり、かなりアクション寄りになっている。 |
|
■2015年08月02日(日)
「Contradiction: Spot The
Liar!」クリア![]() 本作は刑事と事件の関係者との会話がメインになっている。証拠等に関する質問は進行に連れ増えていき、中盤以降は一人当たり20〜30数個。各質問に関する答えは5つ前後。つまり100個以上の答えがあり、その中から嘘と、それを裏付ける答えとの2つを選ばなければならない。聴取対象の人間は7、8人なので、トータルではかなりの数になる。効率よく進めるには、文字通り刑事としての勘が重要。 関係者の嘘は決して巧妙なものではなく、たわい無いレベルだが、やはり英語となると簡単ではない。翻訳サイトを使いながらの攻略だったので、それも時間が掛かった要因のひとつ。 |