■2014年07月14日(月)
「東芝 dynabook Tab S38/23M」追記2 【画面のチラつき2】 一応東芝に電話してみた。すぐに繋がったものの、ほぼ予想していた回答だった。Biosのデフォルトをロードして保存。その後リカバリーをして、ネットに繋がずに様子を見ろとの事。いや、主にネット時にチラつくんですが?と言っても、同じ返事の繰り返し。 取りあえず10日に新Biosが出ていたので更新&リカバリー。結局ネットに繋いだけど、ん〜幾分チラつきは低減されたような?まぁある程度輝度を上げればチラつかないけど・・・。 |
【Cドライブのバックアップ】 ![]() Ture Imageは復元時に独自のDosを使うが、これが対応していないらしい。本機のWin8.1 with Bing版は、通常版とMBRの構造が違うのだろうか? 仕方がないのでOS付属のシステムイメージの作成を使った。バックアップ先は外付けのSSD。Ture Imageに比べてかなり遅いがまぁ使えそう。イメージファイルが二つ以上あると、自動的に差分だけをバックアップするので、ディスク容量を節約出来る。 |
■2014年07月10日(木)
「東芝 dynabook Tab S38/23M」追記1 【画面のチラつき1】 ![]() これに関しては、インテルHDグラフィックス・コントロール・パネルの電源で、省電機能を無効にする事で解決した。 あと、これとは違うチラつき現象があって、これもランダムだが、時々画面がまばたきしたようになる事。色々試してみた結果、明るさを最低、もしくは最低近くにしている時に起こるよう。自分は照明を消して寝ながら見るので、これは結構気になる。 |
■2014年07月09日(水)
「東芝 dynabook Tab S38/23M」 ![]() 本体色は高級感のあるサテンゴールド。ボタン類の操作感も含めて安っぽさは全くない。ただ、裏面の処理がつや消し程度なので、すべって落とす可能性大。ケース必須かも。 ちなみにWin8.1初起動後のCドライブは、使用領域が3.71GB、空き領域が18.5GB。下記の不要アプリ削除&アップデート後は、同5.51GB、同16.7GBになった。 |
|
【リカバリーメディアの作成】 Win8.1のセットアップ後、不要なアプリを消す前に、まずはリカバリーメディアをフラッシュメモリで作成。サイズは6.52GB、作成に30分程かかった。 その後不要なアプリの削除をした。不要なものは可能な限りアンインスト。それが出来ないものはスタート画面からピン留めを外した。 |
|
【ファーストインプレ - 取あえずの使用感】 ![]() デスクトップのフォント・サイズは130%に設定されているが、細かい作業は細いタッチペンかマウスでないと難しい。フォントは大きく出来るものの、設定ウインドウ等が大きくなり、下部のOKや適用のボタンがタスクバーに隠れて押せなくなる。タスクバーを自動的に隠すにしたが、うまく動かないので画面右端に移動させた。 IE11はスタート画面用とデスクトップ用の二つがあり、8インチの画面では前者の方が断然使いやすい。もちろんタッチ操作を前提にしての評価。動作も軽快で、ニコ生等の重いサイトの表示もデスクトップPCと同等の速さ。Youtubeの720p 60fps動画の再生も全く問題ない。音質は、低音は出ないものの、帯域はKindleより明らかに広い。 |
|
Kindle Fire HD7の一番使い辛い所は、すぐに動作が重くなってしまう事で、その度にメモリ・クリーナーで空きを確保する必要があった。もちろん本機ではそういう作業は要らない。価格が倍以上違うとは言え、Kindleとは比べものにならない程快適。 ちょっと気になる所も幾つかあるので、もうしばらく検証を続けてみようと思う。 余談ながら、今東芝ではケースやキーボードがもらえるキャンペーンをやっているが、残念ながら本機は対象外になっている。 |