■2012年06月18日(月)
「KENWOOD Prodino KFA-A55」![]() 通販サイトでデジタルアンプを探すと1万前後の物が沢山見つかり、ユーザーの評価も悪くないが、どれも入力端子や機能が最小限で使い勝手は良くなさそう。 このKFA-A55は、6系統の入力と豊富な音質コントロールを備え、かなり細かくカスタマイズ出来る仕様になっている。リモコン付。 PCのUSBと繋いだ音質は、USBスピーカーと同様にクリアで色付けのない音。ソースの粗もそのまま出るという感じ。一方オンキョーSE-200PCI LTDのRCAアナログ出力をAUXに繋いだ場合は、全音域で僅かに音の輪郭が甘くなる。決してボケた音ではなく、耳に優しく聞き易い感じ。 |
|
【結論】 サラウンド等にこだわらなければサウンドボードは要らない。 |
■2012年04月11日(水)
「MSI R7770-2PMD1GD5 OC」 まずブラケット側のファンがチリチリとうるさい。軸受けからなのかジーという音も聞こえる。もう一方のファンはほぼ無音。さらにクーラーカバーが共振してブーンと鳴く。カバーを指で押さえると音は止まるが、6850に比べて作りが安っぽい。 |
【3DMark 06(v120)&11(v103)】(ドライバはCatalyst12.3)
|
【消費電力その他】
|
【考察】 2、3日前から6850が2時間に1回はブラックアウトするようになったので、ほぼ同性能の7770を試しに買ってみた次第。最近のゲームはコンソール主体なので重いゲームは少なくなった事もあり、7770で充分だと思ったけど本機のクーラーの騒音は予想外だった。返品を思案中・・・。 |
■2012年03月24日(土)
「SAPPHIRE Radeon HD7850 2G
GDDR5 PCI-E OC Version - 6850との比較」![]() 7850の2連ファンはアイドル時は20%で回っていて静かだが、試しに手動で回転を上げたところ、30%を超えてから「ウィーン」という音が大きくなっていく。風切り音だけなら許せるが、この音は個人的には結構気になる。下記のベンチやゲーム時には全く「ウィーン」は聞こえなかったものの、夏場にどうなるかは不明。一方6850は回転がいくら上がっても風切り音が大きくなるだけ。 GPU以外の主な構成は、CPU: Intel Core i7 870、Memory: CFD W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 4GBx2、SSD Drive: Intel 320 Series 120GB Intel X25-M 80GB×2、OS: Windows 7 Home Premium 64bit。 |
【3DMark 06(v120)&11(v103)】(ドライバは6850がCatalyst12.1、7850が12.4)
|
【Hard Reset Bench】
|
【消費電力】(Zalman ZM-MFC3でのシステム合計値)
|
【GPU温度他】(アイドル時)
|
【考察】 最新のゲームをDirectX 11で遊びたいのなら買い。そうでないのなら6580で十分(ミドルレンジ・ユーザーなら)。個人的にはDirectX 11には、ほとんど興味を惹かれない。ちなみにここのサイトでのCrysis 2ベンチ(DX11&ハイレゾテクスチャ)では大きな差が出ている。 消費電力が6580より大きいのは意外だった(オーバークロックバージョンだから?)。不本意ながら3万円弱は高い買い物だったと言わざるを得ない。正直言ってGeForceの次期ミドルレンジが気になってきた・・・。 |