■2011年07月21日(木)
「ナナオ FORIS FS2332-BK」![]() さてこのFS2332はノングレアIPSながら、いわゆるギラツキ感がほとんど無い。3年ギラツキ(S2231W)を使ってきたけど、やはりギラツキがないのは目に優しいと今更ながら痛感した。フォントの滲みも全くない。ただ、色に関してはLEDバックライトの特色なのか、233WX-Zと同様にシアンが強めのような気がする。 |
![]() 一番その効果が分かるのは静止画やゲームのテクスチャで、レベルを最大の5にするとコントラストが強くなり解像度も上がったようになる。こういう補正機能にありがちな不自然さは少ないが、個人的には積極的に使おうとは思わない。 オーバードライブは普通と強の2段階(オフも可能)があり、こちらも切り替えて確認したけど、その差がよく分からなかった。某サイトのレビューではマウスに遅延が発生するとあったが、自分は全く感じなかった(デスクトップ、ゲーム共に)。 ←本機のスタンドはチルト角が変更できるのみで高さ調整は不可。なのでS2231のアームスタンドに交換。黄色の円で囲った部分は本来の取り付け金具。後ろからだと丸見えだが、前からだとそう気にならない。とは言え違和感は残る。外せない事もないがリスクが伴う。 |
■2011年07月08日(金)
「三菱RDT233WX-Z」 自分はゲームも映画もTVも一台で済ませるのでTN、グレアは選択外。ナナオと三菱のVA、IPSを中心に色々と検討した結果これを購入。特長は多いけど、まぁ新製品だし何となく良いのでは?というのが買った動機。 今使用しているのは実は二台目。一台目は常時点灯ドットが1個あり、購入時に付けていたドット抜け交換保障で交換した。幸いに二台目にドット抜けは無かった。 液晶本体はLG社製だとか。目潰しパネルとも揶揄されるギラツキ感がある。例えると細かい真珠の粒が並んでいるようで、人によってはかなり不快に感じるらしい。自分がこれまで使ってきたナナオのS2231W(VA)も同類のパネルだが、3年の間に慣れてしまったのでギラツキに関してはほとんど気にならない(ブライトネスを下げれば)。
|
||||||
![]() DV Modeの「スタンダード」を使用。主な設定は倍速オフ、ブライトネス10、コントラスト10。色温度6500。倍速をオンにするとマウスカーソルの動きにラグが発生する。気になるのはフォントがナナオに比べて滲んだように見える事。特にメイリオは見づらかったが、「ClearTypeテキストの調整」で幾分見やすくなった。 色もナナオとは明らかに違う。彩度が下がってくすんだ感じ。かといって彩度を上げてもナナオの色には近づかない。LEDバックライト固有の発色なのかも。これから色々と弄ってみよう。 【ゲーム】 【動画】 映画好きでギラツキが気にならない人にはお勧め。ゲーム目的に買う製品ではないと思う。 |