■2020年02月18日(火)

【Subnautica: Below Zero】(早期アクセス)その13(最終回?)
 
次に目指すのはDeep Lilypads Caveにあるエイリアンの施設。深度600mの所にあるので、まずはシートラックの深度アップグレードモジュールMK3を作る必要がある。素材のニッケルを探しにリリーパッド諸島へ。
 
浮島群の下にはニッケルの他に、シーモンキーの巣が多くあり、超大容量酸素ボンベやプラウンスーツの魚雷アーム等のフラグメントが見つかる。   Deep Lilypads Cave:前哨基地オメガのある浮島の真下にある。

 
最深部にあるエイリアンの施設。シートラックで中に入ると出られなくなるので注意。   ついでにFlower Sporeも採集。15個必要。

 
氷河盆地でプラウンスーツはアイスワームに襲われないと聞いたので行ってみた。確かに襲われないというか全く姿を見せなかった。
 
スノーストーカーは右パンチ4発で倒せる。   ついでにエイリアン施設でイオンキューブを採取。

■2020年02月17日(月)

【Subnautica: Below Zero】(早期アクセス)その12
 
今回は氷河盆地の「北極の尖塔」にあるエイリアンの施設を目指す。入るにはパープルタブレットが要る。まずはタブレットの残骸探しから。
 
北極の尖塔へ行くにはこの橋を渡る。以前書いた「○○○○○サンの遺伝子サンプル」の所へ行く橋とは別物。   残骸探しの障害になるのがこのアイスワーム。至る所で邪魔をする。慣れるとそう怖くはないが、回復は多めに持っていった方がいい。

 
徒歩よりホバーバイクに乗っている時が襲われ易い。氷の塊で囲まれてしまう。   ここにはワームの気をそらせる起震装置Thumperの設計図がある。特に必須ではない。

   
 
タブレットの残骸発見。残骸はこの区域に沢山落ちている。スキャンは4回必要。(クリックで拡大)   目的のエイリアン施設。

 
基地をパープルベントのある平らな所へ移動してコントロールルームを追加。   ここは水温が40度あるので地熱発電機を設置。バイオリアクターは解体した。

■2020年02月09日(日)

【Subnautica: Below Zero】(早期アクセス)その11
 
プラウンスーツは作ったものの、次は何をすればいいのか分からない。サムからも通信がない。Wikiによると前哨基地オメガへ行けとの事。
 
まずロケット島近くに沈んでいる宇宙船の船首の方向に行き、浮島が沢山あるリリーパッド諸島を目指す。その中でも一番大きい島の中にある。ロケット島から距離約860m、深度190m。   前哨基地オメガ:ストーリーに少しだけ進展がある。水ろ過機あり。この後しばらくしてから会話があるが、フリーズするバグがある。英語に変更する事で回避出来る。

 ついでに通信塔を修理した時に会った謎の人物を訪ねてみた。
 
ロケット島から南南東へ行く。左はパープルベント、右は沈没船。基地はこの下深度約350mの洞窟内にある。   ○○○の基地。かなりの変人だがこの星を脱出したいらしい。ムーンプールあり。

   
 
現在の基地:スキャナールームとムーンプールを追加。周りにチムニーがあるのでレイアウトが制限される。   内部:水ろ過機とバイオリアクターを設置。奥の右隅に寝室を作った。

■2020年02月04日(火)

【Subnautica: Below Zero】(早期アクセス)その10
 
今回はシートラックの連結モジュールとプラウンスーツの製作。
 
連結モジュール:前からストレージ、ファブリケーター、スリーパー、ドッキング。他にはアクアリウム、テレポーテーションがあるらしいが設計図は未発見。さすがに全部繋げると速度がかなり遅くなる。小回りも出来ない。(クリックで拡大)   最後部にはプラウンスーツがドッキング可能。

 
プラウンスーツのフラグメントはロケット島からそう遠くない南西の採掘場にある。
 
入り口が狭くてシートラックは入れない。中は結構広いのでボンベだけではまず無理。   実は近くにあるマグマ間欠泉の横穴から入れる。狭くぶつけてダメージを受けやすいので、リペアツールを持って行った方がいいかも。

   
 
フラグメントはスーツの他にドリルアームも落ちている。但し後者を作るにはムーンプールが必要。   攻略には関係ないが、スパイペンリンのカメラで右クリックすると、自撮り風になりロビンが色々とポーズをとる。バグだと思うがリブリーザーヘルメットが表示されなくなった。(クリックで拡大)

旧記事へ