当サイトは主にインディーズ系のPCアドベンチャーゲームを紹介しています。

       

■2025年03月30日(日)

【Atomfall】その2 - ファーストイン・プレッション
 難易度は取りあえず「戦闘、サバイバル、探索」を全部「カジュアル」でやる事にした。敵のアウトローが弱くなり過ぎた感もあるが(スクショ)、強い敵も登場するのでこれで進めて見ようと思う。
 あと探索の難易度を落とすとミッション関連の場所がマップとHUDに表示されるようになる。

 メインストーリーとは直接関係のない洞窟等の探索もあるが、そう面白いものではない。まぁ商人が居たりスキルアップに必要なアイテムも見つかるので、探索はした方がいいと思う。


 
キックのダメージは微妙。高所から蹴り落とす場合は致命傷を与えられる。   金属探知機:装備していなくてもアイテムが近くにあると音で知らせてくれる。

   
 
インベントリ:バックパックのマスが少なく、すぐに満杯になってしまう。捨てるアイテムの方が多いかも。   気送管:アイテム保管箱。ネットワークで他所の気送管と繋がっている。

   
 
通貨はなく売買は物々交換。中央上の天秤でプレイヤー側の重さが同等以上になれば売買成立。   スキル:種類が少ない。アップには「訓練用興奮剤」が必要。

■2025年03月28日(金)

【Atomfall】その1 - 起動
 取りあえず起動してスタート地点付近をうろついただけ。何故か窓モードでは解像度が変更不可だったが、C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Local\AtomfallにあるGraphicsOptions.iniで「Resolution_Width = 1920、Resolution_Height = 1080」とか任意の解像度に書き換えればOK。(窓は左上に表示されるが任意の位置に移動可能)

 基本的なグラフィックは綺麗だがfovを広げすぎると、視点の移動時(特に上下)に画が歪むのは違和感がある。
 ファーストインプレッションを書ける程進めていないので感想は控える。ゲームの概要は
ストアページで。


 
ランチャー:要らない場合はコマンドラインに「-benchmark」を追加するか、ゲームフォルダ\binにある「Atomfall_dx12.exe」から起動すればOK。   難易度は5段階。いつでも変更可能。あと「戦闘」「サバイバル」「探索」の難易度を個別に設定出来たりもする。

   
 
最初のロケーション、スラッテン・デール。もちろん架空の土地。ロンドンでよく見かける公衆電話Boxからベルが聞こえる。   マップ:ミッション関連の場所はマップにもHUDにも表示されない。後で表示されるようになるのかは不明。

   
 
ショットガンさび過ぎ。   難易度サバイバーを選んだが近接戦は結構難しい。キック有り。

■2025年03月23日(日)

【Atomfall】予約
 27日リリースのサバイバルアクションゲーム「Atomfall」たぶん返品はしないと思うのでGreenmanで通常版を予約。Steamより1,210円安い4,290円也。

■2025年03月19日(水)

【Half-Life 2 RTX Demo】
 ストアページ「RTX Remix で生まれ変わった、画期的で絶賛された Half-Life 2 を、これまでにない方法で再体験してください。完全なレイ トレーシング、リマスターされたアセット、マルチ フレーム生成による DLSS 4 を備えたこの DLC は、Half-Life 2 所有者には無料で提供されます」(Google翻訳)

 第一印象はバニラに比べて明るい事。シーンによっては明る過ぎてレーベンホルムのホラー度が薄れてしまった。
 発砲音、爆発音等のSEもより迫力のある音に変えられているが、発砲音はバニラの方が好み。
 レーベンホルムとノヴァ・プロスペクトのチャプターが遊べる。ゾンビが多い前者も虫だらけの後者もあまり好みのマップではないので、序盤をやっただけでやめた。最新のドライバ572.83が必須。


 
チャプター選択。   Alt + Xで設定画面が出る。自分の環境では「DLSS Frame Generation」がオンでもオフでも60fpsをキープしていた(1920 x 1080窓モード)が、マウス操作に慣性がついたようなもっさり感がある。

   
 
レーベンホルム   ノヴァ・プロスペクト

【S.T.A.L.K.E.R. 2 Heart of Chornobyl】Patch 1.3
 起動したら武器がスコープとマガジンだけで、他のパーツが表示されなくてびっくりしたけど(左スクショ)、Modの「Fast Aim - Fast Reload - Fast Equip」を外したら正常に表示された。
 色々と忙しくて2周目は停滞中。

■2025年03月09日(日)

【Memento Mori】
 ちょっとした手術で2日程入院した。二人部屋か四人部屋を希望していたが、空きが無いという事で個室になったのはラッキーだった。(追加料金無し)
 無事手術を終えて病室に入るも点滴で5時間寝たまま。これは辛かった。点滴の落ちるのが超遅かったので自分で弄って速くしたのはここだけの話。

 気分が落ちつくと同時に「ピコピコ」という連続音に気がついた。音は不規則な間隔でずっと鳴り続けている。部屋がナースステーションに近い事もあって結構うるさい。昼寝も無理。
 そこで看護師さんに尋ねると、ある重症患者の「脳波の音」で、24時間モニターしているという。

 聞くんじゃなかった。益々気になってきた。もちろん夜も鳴り続けている。これはまぎれもなく「生」の音だが「死」の足音でもある。「うるさい」と言える筈もなく、眠れない長い夜を過ごした。
 ふとMemento Moriという言葉を思い出した。これはラテン語だが「死」を異常に恐れる日本人には理解し辛い概念かも知れない。ある意味ラテン系が羨ましい。
 ゲームに関しては特に書く事がない。たまたま
Steamにあったのでやってみた。無料。

■2025年03月02日(日)

【Post Trauma Demo】NEXT フェス その6(ちょいネタばれ)
 ストアページからの抜粋「Post Trauma は、ジャンルを定義する古典作品からインスピレーションを得た、現代のサバイバルホラーです。プレイヤーは、ひどいパニック発作の後、超現実的な世界に目覚める苦悩する列車の車掌、ローマンを操作します」(Google翻訳)

 バイオ系に似たラジコン操作だが随所に映画的なカメラワークも見られる。視線、視界が限定されるので自分はあまり好きではない。3/31リリース予定。


 
ローマンは日系という設定で声優はイギリスを拠点に活動している俳優、東郷井川氏が担当している。(英語)   隣の車両へのドアは鎖と鍵で封鎖されている。見辛いが右の方に「□=7」と小さく書かれている。

   
 
壁や床には「□△○X△」がしつこい程書かれている。   路線図も鍵コードのヒント。

   
 
何か襲ってきた。特に強くはない。   セーフルーム:セーブはラジカセで。アイテムBoxもある。

   
 
地下鉄ホーム:日本?「1C」はもちろんヒント。メモ必須。   電車の通過に御注意下さい。

【The Cecil The Journey Begins Demo】NEXT フェス その5(ちょいネタばれ)
 ストアページ「ジョンとサラと一緒に、不気味で謎めいたセシルホテルへロマンチックな旅行に出かけましょう。しかし、彼らの夢のような休暇は悪夢に変わり、二人が眠りについた後、ジョンが暗い独房で目を覚ますと、サラが行方不明であることに気づき、彼は手遅れになる前に彼女を見つけなければなりません・・・」

 ジャンル的にはサイコ&ホラー&アクションアドベンチャーという感じ。何とかクリアしたけど疲れた。ジャンプスケア的な演出が多く、ゲームオーバーに繋がる場面もあるので緊張感はある。
 あと画面が暗すぎて目が疲れる。オプションは最低限の項目しかなくガンマ調整もない。動作はやや重めでもっさり感がある。
 パズル度は低い。どちらかと言えばアイテム探しがメインかも。


 
主人公のジョンは何故かホテル内の独房に囚われている。   ホテルのロビー。無人。

   
 
ジョンとサラ。   ルガー:装備は4、右クリックでリロード。

   
 
このショットガンは使えるのかな?   感染抑制剤:要するにヘルス回復剤。あと自販機のジュースでも回復する。コインがあれば買える。

   
 
マップ:そんなに広くない。5階まである。   文書の和訳はそう悪くない。下の「近い」はClose(閉じる)の事。

2025年02月へ