当サイトは主にインディーズ系のPCアドベンチャーゲームを紹介しています。

       

■2024年10月28日(月)

【The Planet Crafter: Planet Humble】その5
 哺乳類のステージまで進んだ。まだテラフォーミングは完了してないが、完了しても特にエンディングはないらしいので一旦終了。この後アップデートで追加されるかは不明。
 あまり新鮮味はなかったが46時間遊べたので満足度4/5。

■2024年10月26日(土)

【PRIM】ファースト・インプレッション(ちょいネタばれ)
 死神と人間の間に生まれた娘プリムが主人公のポイント&クリック・アドベンチャーゲーム。ストアページにはダークホラーとあるがホラー度は全くない。
 デモには日本語が無かったので心配だったが、フル版は日本語対応。翻訳の質も問題ない。

 取りあえず第1章を終わったところ。グラフィックはモノクロだが個人的にはやはりカラーの方が好み。色を見分けるパズルもあるがモノクロでは少々分かり辛かった。

 死神と人間との間に子供が出来るのか?というツッコミは置いといて、死神は人間に死をもたらす存在ではなく、魂が冥界に渡る手助けをするのが仕事だと言う。一方で生死を操る大きな力を持つが、それを使いこなすには修業が必要とか。プリムにも生と死を超越する力が備わっているらしいが、彼女自身はまだそれに気づいていない。


 
オプションはこれだけ。グラフィックは全く弄れない。窓モードも不可。   オープニング:左、死神のタナトス。右、母親のモルウェン。スクショは生と死の「狭間の地」で、もうすぐ冥界へ行くモルウェンから娘の事を頼まれるタナトス。

   
 
円の中で語るのは運命の三女神。ナレーター的な役を担う。   冥界にあるタナトスの自宅:人間の世界から強引に拉致された事もあって不満をぶちまけるプリム。もうすぐ16歳の誕生日を迎える。

   
 
マウスホイールでインベントリが開く。ホットスポット表示はSpace。   第2章は冥界が舞台。

■2024年10月17日(木)

【The Planet Crafter: Planet Humble】その4(ちょいネタばれ)&アップデート
 現時点Steamでのユーザー評価は「やや好評」だが自分はハマリ中。細かいバグはあるし装備や設備のアンロックのタイミングも本編とは異なるが、大きな不満はない。

←36時間経過。


 
現在のテラフォーミングステージ。   服を着替えるとバンザイする自キャラ。

   
 
ローバーは沢山荷物が積めるので重宝する。移動はジェットパックが勝るので、通常は携帯し荷物を積んだら車両ステーションで回収。   本編では至る所に幼虫がいたが、DLCでは下記のゼオライト洞窟の入口付近に出現する。

   
 
移動中、何の前触れもなく突然スタート地点のポッドや近くの基地に強制ワープされる時がある。何ヶ所あるのかは不明だが自分が遭遇したのはスクショの2ヶ所。左はスタート地点の後方にある有毒ガス(?)地域。右は地下洞窟だが戻される理由が不明。難易度リラックスでは体力が減るだけだがノーマル以上では他のペナルティもあるらしい?

【アップデート 1.314】内容(ネタばれ)

 23個の新しいStarform Cratesを追加。新たな大きな墜落船を追加(氷の迷路の頂上にある密輸船)。大きな霧の被害を完全に除去。多くの衝突とテクスチャの問題を修正。新しい隠しバンカーを追加(Ice mountain)。一部の地下世界へ早く行けるようになる。小惑星衝突処理の改善。世界にCosmic quartzを追加。世界にゼオライトと黒曜石を追加。船の最終戦利品にエネルギーヒューズを2つ追加(巨大クォーツの近く)。ローカリゼーションの問題を修正。
 Starform Cratesは青箱の事かな?Cosmic quartzはまだ見た事がない。

■2024年10月14日(月)

【The Planet Crafter: Planet Humble】その3(ちょいネタばれ)
 本DLCの一番の見どころは気温上昇で雪解け(氷の融解)によるマップ(地形)のダイナミックな変化だと思う。
 序盤、北部は氷に閉ざされて移動も制限されているが、融解と共に探索ヶ所が広がっていくのは面白い。
 特に地下世界(洞窟)は広大で複雑。ストーリーに関わるような物も見つかるが、車内で呼吸可能にしたローバーは必須と言える。現在25時間経過。

 
現在のテラフォーミングステージ。   地面は苔で覆われ川や湖も出来た。スタート地点にあった筒のような物は木だった。ピンクの花が咲き下にはきのこが生えている。

   
 
下で紹介した墜落船の場所の変化が凄い。地下世界への入口が開ける。   地下洞窟:オスミウムやゼオライトが沢山ある。暗く複雑なので迷いやすい。

■2024年10月11日(金)

【The Planet Crafter: Planet Humble】その2
 最初の基地の場所はマップの端っこらしい。水没の可能性もあるので廃棄基地の近くの丘に引っ越した。
 DLCは本編に比べてアイテムや機械類のアンロックが早いような気がする。次から次へと追加されるので対応が追いつかない。

←現在の基地。ここまで8時間経過。


 
テラフォーミングステージ:「液状の水」という事は池や川が出来る?   墜落船:アイテムが沢山入っている。

   
 
ボーキサイト:アルミニウムの原料。溶岩地帯の近くにある。   ウラニナイト:ウランや超合金の原料。氷の洞窟にある。

■2024年10月10日(木)

【The Planet Crafter: Planet Humble】その1 - ファースト・インプレッション
 DLCがリリース。新しい惑星は本篇の半分の大きさだとか。一応ストーリーらしきものはあるらしい。
 最初、難易度ノーマルで始めたが何度も死んだのでリラックスに変えた。新しい機械や鉱物も追加された模様。
Steam

 
ニューゲームでセーブファイルを作る時に、惑星でHumbleを選ぶとDLCが遊べる。   今回の着陸地点は1ヶ所のみ。取り合えず左上に表示される「最初のステップ」から始める。

   
 
水の材料になる氷は着陸地点から左に行くと沢山落ちている。   初登場の鉱石ブレイカー:酸素カプセルの材料になるコバルトは、氷に似ているドロマイドから作れる。

   
 
着陸地点から直進すると廃棄された基地がありアイテムが多く手に入る。酸素切れに注意。   着陸地点の後方に平らな土地があったので基地を作った。ここまで2時間半。

■2024年10月01日(火)

【Starfield - Shattered Space】ファースト・インプレッション
 本編リリースから約1年を経てDLCが登場。個人的にはStarfieldと言えば去年一番のガッカリ・ゲーだった。なので本DLCにはそう期待はしていない。Bethesdaには悪いが安いし暇つぶしにでもなればと買ってみた。概要はストアページで。今回もFanaticalから購入。

 最初のステーションのミッションを終えてみたが、現時点では特に感想はなし。
 本編クリア直前のセーブデータ(レベル33、推奨レベルは35)から始めたが、あまりいい装備ではない事もあって戦闘はちょい難しめ。回復を頻繁に使いながらのプレイだった。


 
宇宙へ出て適当な星系へグラブ・ドライブすると自動的にオラクル・スターステーションへ到着。   ステーション内はバリア(?)状の物体に浸食されていた。触れるとダメージを受ける。生存者は・・・。

   
 
無重力なので撃つと反動で体が後退する。狙いがつけ辛い。   街のマップが3D表示になって使い易くなっている。

2024年09月へ