■2022年08月30日(火)
【No Man's Sky】その5![]() ←全景 |
【自動ドア】 ![]() 詳しくはWikiの「論理回路」の項に載っているが、近接スイッチと電力変換器の2つを組み合わせて使う。ここの動画が分かりやすいと思う。 |
|
■2022年08月29日(月)
【No Man's Sky】その4 -
進行バグ?![]() 中へ入ると右下に出るメッセージ通りに、まず全キャラと会話。研究ブロックでは大量の設計図やアップグレードをチェック。 しかしその後、右下に「ヘリオスを訪ねる云々」のメッセージ(左スクショ参照)が出てから全く進まなくなった。ヘリオスとの会話では「何もしない」と出るだけ。 そこで困った時のWiki頼みという事で色々調べると、ミッション「星々の中で独り」の項に「ナーダ、ポーロとの会話前にもう貰ってしまっていた場合、ヘリオスと再び話してもナノマシンを貰えないため、ここでいったん進行が止まらざるをえない。ヘリオスは現実時間の1日後になれば、またデータ受付&ナノマシン提供をしてくれる。なのでヘリオスからナノマシンを得られない状態になっていた場合は、現実時間の翌日以降に再度進めてみればよい」 |
■2022年08月27日(土)
【No Man's Sky】その3![]() 宇宙船の入手方法は買う以外に、救難信号を出している故障船を見つける方法もあるが、3度やって3度とも船の持ち主が側にいて自分のものには出来なかった。 ステーションの到着デッキには頻繁に宇宙船が出入りする。スキャンで性能と価格が分かるので、気に入ったものがあれば持ち主と交渉出来る。 |
■2022年08月22日(月)
【No Man's Sky】その2![]() 逆に言うと高い物を買わなくても攻略に支障はないという事だが、良い道具があるに越した事はない。 |
■2022年08月20日(土)
【No Man's Sky】その1 -
始めました。(ソロ、マルチオフ)![]() The Planet Crafterに比べるとシステムは複雑でコンテンツの量も桁違いに多そう。果たして面倒くさがり屋の自分に合うのか不安はあったものの、ハマれば長く遊べるしネタにもなるので買ってみた。 まずはスタート地点の惑星を脱出して最初のステーションに到着するまでやってみた。開始直後、惑星の気温はマイナス50℃以下、スーツのシールドも減少していて慌ててしまうが、そう簡単には死なないようになっているので、右下に表示されるメッセージに従い進めて行けばOK。 |
■2022年08月18日(木)
【The Planet Crafter(早期アクセス)】その4![]() まだ作ってない設備が幾つか残っているが、ロケーションは行ける所はもう残っていないし、特に新しい展開も無いようなので攻略は一旦休止。 |
■2022年08月14日(日)
【The Planet Crafter(早期アクセス)】その3![]() 現バージョンでは40時間を過ぎるとやる事がなくなるらしいので、のんびり進めようと思う。 |
■2022年08月11日(木)
【The Planet Crafter(早期アクセス)】その2![]() 基地が大きくなるにつれてPCへの負担も増えてきた。画質Very Highで消費電力170W前後。Highに落とせば110W前後に落ちるが遠景の描写が貧相になるのでVery Highでやっている。 |
■2022年08月10日(水)
【The Planet Crafter(早期アクセス)】その1![]() |
|
■2022年08月09日(火)
【The Planet Crafter
Prologue】その2(早期アクセス)![]() 頻繁に隕石が落ちるが、そのせいなのか最初とは周囲の地形が変わってしまった。建物を貫通する場合もあるとか。隕石は鉱石の供給源でもある。 次から次へと新しい設備が増えるので、風力とソーラー発電では電力供給が追いつかない。あとアルミニウムが常に不足気味。 |
という訳で続きはフルバージョンで。(セール終わったけど) |
■2022年08月08日(月)
【The Planet Crafter
Prologue】その1(早期アクセス)![]() Raftはいまいち好みではなかったので、SF好きとしては本作の方がモチベーションが保てそう。 取りあえず無料のPrologueをプレイ中。セーブデータはフルバージョンでも使えるらしい。 |