■2021年06月26日(土)
【山田五郎 オトナの教養講座】 最近のYoutubeはCMが酷くてゲームに詰まった時にチラ見するくらいだが、唯一五郎氏の番組は毎回楽しみにしている。同氏にはタモリクラブで時々見かける博識な人というイメージがあったが、美術専門だとは知らなかった。 ドガの回が人気らしいが自分はルソーの回が一番好き。天然最強。 |
■2021年06月23日(水)
【初めてのLEGO
ドゥカティ パニガーレ】![]() 全長32cmと結構デカい。1日2時間位やって5日で完成。接着剤も道具も不要。 似たようなパーツが多いので3ヶ所間違ったが、一度組んだら外すのが大変。ペンチ使ったらパーツを潰してしまった。 まぁでもこれはくせになりそう。より複雑なものを組みたくなってきた。Lego |
■2021年06月18日(金)
【dynabook K50】10.1型2in1デタッチャブルPC![]() MS社のSurface Go 2も考えたが、同価格帯の製品と比べるとCPUは若干優位なものの、キーボードは別売でOSはWin10
Homeだし、メモリ、ストレージも本機(8GB、128GB)の半分なので候補から外れた。 画面は1280x800だが十分に綺麗。文字のサイズもデフォルトで実用になる。難を言えば、キーボード込みの重量が約1.2kgと重い事。 |
|
【Tips】 暗い部屋ではディスプレイの明るさを最低にしても眩しいので、夜間モードにしてブルーライトを減らし、さらにDimScreenで輝度を下げている。更新日が古いが問題なく使えている。同種のソフトは沢山ある。 |
■2021年06月15日(火)
【Days Gone】その2![]() 戦闘(ゾンビ戦は除く)はそこそこ楽しいが、移動の時間が長く間延び感が否めない(ファストトラベルは徐々に増えていくが)。 |
■2021年06月12日(土)
【Days Gone】その1![]() 日本語版は隔離おま国なのでSteamから買うしかないのかな?と調べてみたら、Fanaticalという鍵屋がちょっとだけ安かったので初めて利用してみた。 鍵屋と言ってもキーは「すべて公式のパブリッシャーから提供されています」との事。 序盤のチュートリアル的なミッションをやっただけなので面白いかどうかは何とも言えない。自分はAAAゲームとは相性があまり良くないので途中で飽きるかも。 |
■2021年06月09日(水)
【Necromunda: Hired Gun】キャンペーン、クリア(Easy)![]() 特にその場で復活出来るStimmはボス戦で重宝するし、マップにメディキットが落ちてない理由にも納得。 ←敵に壁際に追い詰められてヘルスが残り少ないが、撃ち続ければ回復するので中々死なない。 |
戦闘を思う存分楽しみたいならお勧め。Warhammerの世界観を表現したマップデザインも秀逸。武器、アイテムの種類も豊富。最初は戸惑うがシステムをある程度理解すれば楽しめると思う。ストーリーには触れない。(満足度3.5/5) |
■2021年06月07日(月)
【Necromunda: Hired Gun】その4![]() メディキットとスティムを買い「Launch Mission」を選択すると、最初からではなく上記の端末からコンティニュー出来る。 ちなみにスティムはHQでは300前後で買えるが、ミッション途中ではその4倍超に値上がりする。(先へ進むほど高い) |
戦闘を有利に戦うには、下の二つのスキル(module)も早めに上げた方がいいと思う。 |
■2021年06月05日(土)
【Necromunda: Hired Gun】その3![]() しかし敵を倒してもメディキットは落とさないし、マップにも落ちてない。所持数は3個までと少なく、コンティニューは有料と「縛り」がきつい。 昔のようにクイックセーブがあれば普通に楽しめるゲームだと思うが・・・。 |
■2021年06月04日(金)
【Necromunda: Hired Gun】その2![]() 死んだ場合は三つの選択肢があって、まずStimmというアイテムを持っていれば、その場で復活出来る。但し3個までしか持てない。マップ内の端末で買えるが、高価なので買い過ぎると金欠になる。 Stimmが無い場合は、「Use Medi-skull」と「Back to HQ」の二択。前者は手数料を取られてチェックポイントからの再開。後者はミッションを放棄してMartyr's Endに戻る。それまで入手したアイテムや金は消えない。 |
【バグ?】 ![]() |
■2021年06月01日(火)
【Necromunda: Hired Gun】その1
- ファースト・インプレッション![]() 「犯罪と腐敗の海を進み、ネクロマンダの血まみれの生態系と無慈悲な雇われ銃のバランスを取りましょう。お金はいいですし、犬は忠実で、銃は信頼できますが、狩りを生き残ることはできますか? ウォーハンマー 40,000 の最も悪名高いハイブ都市の最も暗い場所を舞台にした、ペースが速く、暴力的で、スリリングなインディー FPS です」(Google翻訳) まだチャプター1を終えたところだが、はっきり言ってB級。マップの作り込みはいいものの、グラフィックは古臭さが否めない。戦闘は大味でこれといった特徴もなく普通のFPSという印象。スキルを上げれば攻撃も多彩になって面白くなるかも。今のところ不具合なし。Gamesplanet USで3,672円也。 |